日程表

日程表(2025年2月25日現在)

プログラム

会頭講演

5月31日(土)12:30-13:00

演者:石河 晃(東邦大学)

土肥記念国際交換講座

5月31日(土)13:00-13:35

座長:藤本 学(大阪大学)
「Skin fragility– causes, mechanisms and novel therapeutic perspectives」
演者:Leena Bruckner-Tuderman
(Department of Dermatology, Medical Center – University of Freiburg, Freiburg, Germany)

皆見省吾記念賞受賞記念講演

5月30日(金)12:30-13:00

Master of Dermatology(Maruho)授賞式・受賞記念講演

5月30日(金)13:30-13:50

特別講演

特別講演1

5月29日(木)14:50-15:50

座長:藤本 学(大阪大学)
「目前に迫る地域医療の課題」
演者:松本 吉郎(日本医師会 会長)

特別講演2

5月29日(木)17:40-18:40

座長:石河 晃(東邦大学)、今福 信一(福岡大学)
「新専門医制度の歴史と今後の課題」
演者:渡辺 毅(一般社団法人 日本専門医機構 理事長)

特別講演3

5月30日(金)13:50-14:50

座長:石河 晃(東邦大学)
「睡眠の科学(仮)」
演者:柳沢 正史(筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS))

文化講演

6月1日(日)11:20-12:20

座長:石河 晃(東邦大学)
「ゴルフを通じて世界の一流から学んだ事・世界で戦うための尽くす力(仮)」
演者:進藤 大典

会頭特別企画シンポジウム

6月1日(日)13:40-15:40

「もっと知って欲しい患者会活動〜医師と患者の調和を求めて」

主催校企画

主催校企画1

5月30日(金)9:10-11:10

座長:天谷 雅行(慶應義塾大学)、椛島 健治(京都大学)

【第1部】日本の皮膚科の向かうべき道

演者:島田 眞路(山梨大学名誉顧問) 天谷 雅行(慶應義塾大学)

【第2部】世界の皮膚科

演者:Henry W. Lim(President, International League of Dermatological Societies, London, England/Dept of Dermatology, Henry Ford Health, Detroit, Michigan, USA) Erwin Tschachler(JID Chief Editor)

主催校企画2

5月30日(金)9:10-11:10

「サブスペシャリティのすすめ-1」
日本小児皮膚科学会/日本香粧品学会/日本美容皮膚科学会/日本皮膚科心身医学会/日本医真菌学会/日本白斑学会/日本発汗学会

主催校企画3

5月30日(金)14:55-16:55

「サブスペシャリティのすすめ-2」
日本乾癬学会/日本フォトダーマトロジー学会/日本光医学・光生物学会/日本皮膚外科学会/
日本皮膚悪性腫瘍学会/日本褥瘡学会/日本皮膚病理組織学会/日本皮膚かたち研究学会

主催校企画4

5月31日(土)9:10-11:10

「日本研究皮膚科学会PRESENTS「未解決の皮膚疾患を解明せよ!臨床医のための研究入門」」

主催校企画5

5月31日(土)14:05-16:05

「病院と診療所の調和を目指して」

主催校企画6

5月31日(土)16:15-17:15

「肌情報から自分を知る」

主催校企画7

6月1日(日)9:10-11:10

「遺伝性疾患治療最前線」
座長:玉井 克人(大阪大学再生誘導医学)、夏賀 健(北海道大学)
演者:John A. McGrath(King’s College London, London UK) Peter Marinkovich(Bullous Diseases, Department of Dermatology,
Stanford University School of Medicine)
Chao kai-Hsu(Department of Dermatology, National Cheng Kung University, Taiwan)

主催校企画8

6月1日(日)11:20-12:20

「研究者の視点からみた最近のアレルゲンの動向」

English Session

5月30日(金)14:55-16:55

「皮膚免疫学最前線」
座長:室田 浩之(長崎大学)、沖山 奈緒子(東京科学大学)、山口 由衣(横浜市立大学)
演者:Björn E Clausen(Institute for Molecular Medicine,
Paul Klein Center for Immune Intervention,
University Medical Center of the Johannes Gutenberg-University, Germany)
Marc Vocanson(INSERM Siri, Lyon) Carol Feghali-Bostwick(Medical University of South Carolina,
USA/ SmartState and Kitty Trask Holt Endowed Chair for Scleroderma Research)

EADVセッション

5月31日(土)14:05-16:05

「ヨーロッパ皮膚科学の最前線」
座長:藤本 学(大阪大学)、椛島 健治(京都大学)
演者:Branka Marinović(University Hospital Center Zagreb,
University of Zagreb School of Medicine)
Michel Gilliet(Lausanne University Hospital) Jo Lambert(Ghent University Hospital, Ghent, Belgium) Kilian Eyerich(Medical Center, University of Freiburg, Germany)

教育講演

共通講習セッションは単位認定の申請中のため、今後専門医機構により認定されない場合には共通講習セッションではなくなる可能性もございます。
4月ごろの最終プログラムまで今しばらくお待ちください。

5月29日(木)9:00-11:00

教育講演1「アトピー性皮膚炎の病態と治療」
教育講演2「尋常性白斑の病態理解から診療ガイドラインの解説までをUpdate」
教育講演3「HPV,ヘルペスウイルス 基礎と臨床update」
教育講演4「強皮症診療の実践 ~病態理論に基づく診断と治療~」
教育講演5「皮膚外科上級編:リンパ領域の手術―郭清はこうすればできる!」
教育講演6「本邦のメラノーマに対する治療戦略の現状と展望―基礎から臨床まで―」
教育講演7「エキスパートから学ぶ血管腫・血管奇形・下肢静脈瘤の検査と治療」

5月29日(木)12:30-14:30

教育講演8「美容医療の科学」
教育講演9「接触皮膚炎アップデート」
教育講演10「マイクロバイオームと皮膚疾患」
教育講演11「きっと遭遇する皮膚感染症(細菌・抗酸菌・リケッチア)アップデート」
教育講演12「遺伝性角化症と炎症性角化症:最新の知見」
教育講演13「地域に根ざした高齢者皮膚科診療」
教育講演14「皮膚腫瘍病理update」

5月30日(金)9:10-11:10

教育講演15「小児のアトピー性皮膚炎治療アップデート」
教育講演16「診療に活かしたい脱毛症診断・治療Update」
教育講演17「痤瘡の最新情報」
教育講演18「蕁麻疹の知識をリニューアルできていますか?」
教育講演19「膠原病と水疱症の自己抗体」
教育講演20「臨床光皮膚科学を基本から理解しよう」
教育講演21「臨床にも専門医試験にも活かせる!遺伝性皮膚疾患の病態と診断の基本」
教育講演22「無菌性炎症と皮膚疾患」
教育講演23「炎症性皮膚疾患への分子標的薬治療(抗体医薬、低分子化合物)をマスターする」
教育講演24「肉芽腫性疾患に強くなろう!」
教育講演25「学校保健と小児皮膚科学のトピックス」

5月30日(金)13:50-14:50

教育講演26【共通講習 必修A:医療倫理】「研究公正(Research Integrity)」

5月30日(金)14:55-16:55

教育講演27「健やかな髪の毛を保つために ~現場に役立つ毛髪や頭皮のケア~」
教育講演28「小児の膠原病と類縁疾患」
教育講演29「乾癬性関節炎 Update 2025」
教育講演30「留学のすゝめ2025@皮膚科学会総会」
教育講演31「病態理解に必要な皮膚かたちの基本~皮膚かたち講習会~」
教育講演32「美容治療を考える~美容皮膚科に求められるもの~」

5月31日(土)9:10-11:10

教育講演33「足・爪の診療とケアの最前線」
教育講演34「皮膚科医が関与すべき膠原病と類縁疾患のSpecial Topics」
教育講演35「ダーモスコピーの基礎」
教育講演36「自己免疫性水疱症 -New generation-」
教育講演37「皮膚科から行政出向するとどうなるの?~省庁出向者が語るホントのところ~」
教育講演38「非メラノーマの皮膚悪性腫瘍の診断と治療の最前線」
教育講演39「母斑症(結節性硬化症および神経線維腫症1型)の基礎と臨床」
教育講演40「皮膚リンパ腫診療の食わず嫌いを無くそう」
教育講演41「本気で考える災害対策」

5月31日(土)14:05-16:05

教育講演42「指導専門医:皮膚科のサブスペシャルティへの挑戦」
教育講演43「Signs & Symptoms~知っておきたい診療のヒント~」
教育講演44「新しい薬疹,重症薬疹」
教育講演45「皮膚科の医学史(第2回)」
教育講演46「色素異常症 新たに分かってきた病態にもとづく治療への展開」
教育講演47「未来につなげる多彩なキャリア~それぞれのステージを生きる~」
教育講演48「AIと皮膚科」
教育講演49「トランスレーショナルリサーチのモデル:乳房外パジェット病の治療開発」

5月31日(土)16:15-17:15

教育講演50【共通講習 必修A:感染対策】「感染対策~理解して実装しよう!~」
教育講演51【共通講習 必修B:地域医療】「これからの医療提供体制と私たち」
教育講演52「金属アレルギーの検査・指導法と多科連携による効果的な治療アプローチを学ぶ」
教育講演53「逃げずに取り組む壊死性軟部組織感染症(壊死性筋膜炎)」

6月1日(日)8:55-9:55

教育講演54【共通講習 必修B:医療経済(保険医療等)】
「保険診療にまつわる「お金」の話~医療経済と保険審査~」

6月1日(日)10:10-11:10

教育講演55【共通講習 必修A:医療安全】
「医療安全の組織マネジメント強化を考える~美容医療の観点を含めて~」

6月1日(日)9:10-11:10

教育講演56「これでいいのか アトピー性皮膚炎診療」
教育講演57「日常診療に必要な食物アレルギーの基礎知識と最新知見」
教育講演58「メラノーマB2B (Bench to Bedside and Bedside to Bench)」
教育講演59「乾癬研究を知る」
教育講演60「難治性皮膚疾患の理解と治療:新たな時代へ」
教育講演61「皮膚真菌症診療超入門」
教育講演62「他科との境界領域で皮膚科の独自性を発揮する」
教育講演63「慢性膿皮症・化膿性汗腺炎」

6月1日(日)11:20-12:20

教育講演64「キャリア形成とワークバランス」
教育講演65「心と身体の調和(皮膚科心身医学)」
教育講演66「ガイドラインを参考に多職種連携で難治性の傷を治す!」

6月1日(日)13:40-15:40

教育講演67「タイプ2炎症性皮膚疾患の包括的理解」
教育講演68「乾癬の治療方針Update・病診連携まで」
教育講演69「皮膚科医療としてのレーザー治療を基礎から学ぼう~専門性の高い治療を行うために~」
教育講演70「スキンケアの未来地図:テクノロジーを活用した疾患管理と皮膚健康革命」
教育講演71「発汗異常症の病態理解と診療の最前線2025」
教育講演72「未来に向けて皮膚科医が知っておくべき血管炎診療の“姿“」
教育講演73【指導医講習会】「専門医制度アップデート2025」

実技講座

下記の実技講座を開催いたします。事前登録制・有料となりますので、詳細は4月上旬頃に本ホームページへ掲載いたします。

教育実習セミナー『皮膚外科』

ベーシックコース 5月29日(木)8:40-11:00
アドバンスコース 5月29日(木)12:30-14:50

協賛:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 エチコン事業部

教育実習セミナー『ダーモスコピー』

①5月30日(金)14:55-16:55/②6月1日(日)13:40-15:40
①と②は同一プログラムを行います。

技術協力:カシオ計算機株式会社

教育実習セミナー『皮膚病理』「脂肪織炎/リンパ増殖性疾患」

5月31日(土)14:05-16:05

教育実習セミナー『皮膚病理』「海綿状皮膚炎/乾癬様皮膚炎」

6月1日(日)9:10-11:10

教育実習セミナー『パッチテスト・プリックテスト』

6月1日(日)9:10-11:10

皮膚科スペシャリティーナース講習会

6月1日(日)14:30-16:30

市民公開講座

6月1日(日)14:30-16:30

「大事な皮膚の分かりやすいお話~一都三県皮膚科スペシャリストのハーモニー~」

一般演題

5月29日(木)9:00-10:00一般演題1・3・5・7、Oral Presentation in English 1 10:00-11:00一般演題2・4・6・8、Oral Presentation in English 2 12:30-13:30 一般演題9・11・13・15、Oral Presentation in English 3 13:30-14:30一般演題10・12・14・16、Oral Presentation in English 4

共催セミナー

5月29日(木)11:15-12:15ランチョンセミナー 17:40-18:40イブニングセミナー

5月30日(金)11:20-12:20ランチョンセミナー 14:55-16:55スポンサードシンポジウム 17:05-18:05イブニングセミナー

5月31日(土)8:00-9:00モーニングセミナー 9:10-11:10スポンサードシンポジウム 11:20-12:20ランチョンセミナー 14:05-16:05スポンサードシンポジウム 17:30-18:30イブニングセミナー

6月1日(日)8:00-9:00モーニングセミナー 9:10-10:10スポンサードハンズオンセミナー 9:10-11:10スポンサードシンポジウム 12:30-13:30ランチョンセミナー 13:40-15:40スポンサードシンポジウム

乾癬・アトピー性皮膚炎の分子標的薬安全対策講習会【ビデオ講演】

6月1日(日)13:40-15:10

その他のご案内

【オンライン参加登録のご案内】

4月上旬から参加登録を開始いたします。
参加登録はオンライン・クレジット決済のみとなります。オンライン参加登録ページよりお手続きください。

本会より、当日、会場での現金の取り扱いはございませんのでご注意ください。
学会場での参加登録をご希望の場合でも、会場にてご自身の端末(PC、スマートフォン)、もしくは設置されたPCにてオンライン参加登録をいただき、クレジット決済にてお支払いをいただきます。
なお、PCは数が少ないため、極力ご自身の端末で事前のご登録をお願いいたします。
決済後は下記の期間内に学会場で発券機にてネームカードを引き換えてください。